2009年09月17日社会システム情報科学専攻

社会システム情報学特論の概要

平成21年度
 講義日
担当教員 表題
概要
(1)
4月17日
渡邉 豊英 1)特論の概要
 社会システム情報学専攻と社会システム情報学特論の概要
2)知識社会における活動支援
 21世紀は知識を基盤とした社会構造が、人々の活動を支援し、共生すると言われてきた。20世紀が知識を処理・蓄積・管理・運用することに情報通信技術が重要な役割を果たしてきたが、21世紀では知識を使用・活用することへの転換が求められている。本講義では知識と社会の視点から述べる。
(2)
4月24日
石井 健一郎 コミュニケーションサイエンス
 携帯電話やインターネットなど、新しいコミュニケーション手段が利用できるようになった現在でも、壁の無いそして安全で快適なコミュニケーション環境を実現するのは至難の業である。本講では、コミュニケーションの壁の克服を目指したコミュニケーションサイエンスの取組みを、最近の研究事例を交えながら紹介する。
(3)
5月1日
加藤ジェーン 動画像をベースとした高度道路交通システム
 高度道路交通システム(ITS)は、道路交通の情報化・知能化を目指し、通信・計測制御・情報処理などの多岐にわたる技術を結集したものである。本講では、まず動画像をベースにしたITS技術を概説した上で、交通監視映像から確率的な手法を用いて自動車を自動追跡する技術について紹介する。
(4)
5月8日
横井 茂樹 オープンソースについて
 特定企業の作ったクローズドなOSに基づいて電子政府を構築することは国のセキュリティ上問題視され、オープンソースソフトの採用に注目が集まっている。問題点と政府の動向について解説する。
(5)
5月15日
安田 孝美 知的社会基盤システムのデザイン
 情報通信インフラが整備された社会は、人々の生活にどのような恩恵と問題を与えるのか。行政、教育、交通、娯楽など人の生活に直接関わる社会情報システムを考える。
(6)
5月22日
茂登山 清文 情報デザインとヴィジュアツルリテラシー
デザインとは、ある実用目的をもつものの計画をたてたり、その計画を図示することを意味する言葉です。建物も服もフライヤーも、デザインされているわけです。電子ネットワーク社会では、「情報」にどのようなカタチを与え、他者に伝えるのかがたいへん重要です。本講では、デザインの実例を紹介しながら、その意味について説き、また実際のデザインのちょっとした「コツ」を披露します。
(7)
5月29日
戸田山 和久 情報科学の存在論的・認識論的基礎
 「情報」と呼ばれるものは考えれば考えるほど不思議な存在者に思われてくる。それは、世界を流れたり、事物に担われたりする。量的に把握される一方で、「内容」をもっている。われわれはそれを生み出したり、知ったり、それに影響されたりする。この摩訶不思議な「情報」の概念をできるかぎり厳密に分析することを試みる。
(8)
6月5日
米山 優 情報科学、情報工学とは区別される情報学の構築
 情報についての学問を可能な限り広義に取った場合、どのような議論が可能なのかについて講義する。具体的には拙著『情報学の基礎』の最終章である<テクストの未来>についての話が中心となる。
(9)
6月12日
秋庭 史典 芸術作品と情報
 不確かさを減らすのが情報技術だとすれば、不確かさを楽しむのが芸術と言えるでしょう。こう書くと、情報技術と芸術は正反対のもののように思われますが、実は、よく似たところもあるのではないでしょうか?具体的な作品を紹介しながら、両者の共通点を探っていきます。
(10)
6月19日
小池 直人 社会関係資本と「生の情報」
 社会の活力を示す重要指標として社会関係資本が論じられ、そのことと平行して北欧型社会が注目を集めつつある。その背景には「生の情報」といわれる独自の社会文化領域が開拓されている。西洋社会思想の文脈から「社会関係資本」「生の情報」の概念を解明し、将来社会の条件を探る。
(11)
6月26日
間瀬 健二 メディアコミュニケーション
 人類はさまざまなメディア技術を発明し、思考を表現してきた。コミュニティウェアの観点から、インタフェースエージェント、インタラクションメディアなどの知能情報メディア技術を概説する。
(12)
7月3日
梶田 将司 情報基盤デザイン
 建築家が古い建物や他の建物との調和を図りながら、便利さ・快適さを追及し、安全で安心した生活ができる建築物をデザインするのと同じように、電脳空間においても「情報アーキテクト」と呼ばれる情報基盤のデザイナが必要になってきている。本講では、高等教育機関の情報基盤を例に、情報基盤デザインについて概説する。
(13)
7月10日
石川 佳治 データマイニング
 大量の情報が日々生み出されていく今日では、データの中から新たな知識を発見し、社会において有効に活用するデータマイニングの技術が注目されている。本講では基本的な考え方を紹介する。
(14)
7月17日
松原 茂樹 言語情報技術が拓く新しい社会システム
 最新の自然言語処理技術により、文章の作成、要約、翻訳、検索、言換えなど、人間の知的活動の自動化が現実的になりつつある。言語処理技術とインターネット技術の融合による新しい情報化社会の可能性について概説する。
(注意)
  • 講義は毎週金曜日8時45分から10時15分まで、情報科学研究科棟第1講義室にて開講
  • 各講義におけるレポートなどの提出方法、返却受取方法については、各教員の指示に注意して対応すること

▲このページのトップへ