専攻名 |
種別 |
受賞日 |
受賞名 |
受賞者の所属・職名・学年 |
受賞者 |
備考 |
計算機数理科学 |
教員 |
H20.9.25 |
日本数学会賞秋季賞 |
大学院情報科学研究科教授 |
小澤 正直 |
|
情報システム学 |
教員 |
H20.4.24 |
第10回LSI IPデザイン・アワード 企業部門IP優秀賞 |
大学院情報科学研究科教授 |
高田 広章 |
服部博行、大西秀一、片岡歩((株)ヴィッツ) |
教員 |
H20.11.25 |
ISOCC 2008 LG Electronics Best Paper Award |
大学院情報科学研究科特任助教 |
曾 剛 |
横山哲郎(大学院情報科学研究科研究員)、冨山宏之(大学院情報科学研究科准教授)、高田広章(大学院情報科学研究科教授)、他1名と連名 |
学生 |
H20.4.24 |
第10回LSI IPデザイン・アワード 企業部門IP優秀賞 |
大学院情報科学研究科D3 |
松原 豊 |
服部博行、大西秀一、片岡歩((株)ヴィッツ) |
学生 |
H20.6.20 |
TOPPERS of the Year 2008 |
大学院情報科学研究科D3 |
松原 豊 |
高田広章(大学院情報科学研究科教授)、服部博行(株式会社ヴィッツ)、他2名と連名 |
学生 |
H20.7.16 |
平成20年度情報処理学会 コンピュータサイエンス領域奨励賞 |
大学院情報科学研究科M2 |
高瀬 英希 |
冨山宏之(大学院情報科学研究科准教授)、高田広章(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H20.8.26 |
平成20年度情報処理学会 システムLSI設計技術研究会優秀発表学生賞 |
大学院情報科学研究科M2 |
高瀬 英希 |
冨山宏之(大学院情報科学研究科准教授)、高田広章(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H20.8.26 |
平成20年度情報処理学会 システムLSI設計技術研究会優秀発表学生賞 |
大学院情報科学研究科D1 |
原 祐子 |
冨山宏之(大学院情報科学研究科准教授)、高田広章(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H20.9.23 |
言語処理学会NLP若手の会 第3回シンポジウム奨励賞 |
大学院情報科学研究科D3 |
萩原 正人 |
鈴木久美(Microsoft Research)と連名 |
学生 |
H20.10.31 |
平成20年度情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞 |
大学院情報科学研究科D3 |
松原 豊 |
本田晋也(大学院情報科学研究科助教 )、冨山宏之(大学院情報科学研究科准教授)、高田広章(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
メディア科学 |
学生 |
H20.3.15 |
情報処理学会 第70回全国大会 学生奨励賞 |
大学院情報科学研究科M2 |
伊藤 周 |
大平茂輝(情報基盤センター助教)、長尾確(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H20.5.23 |
第68回グループウェアとネットワークサービス研究会 優秀発表賞 |
大学院情報科学研究科D2 |
土田 貴裕 |
大平茂輝(情報基盤センター助教)、長尾確(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H20.6.13 |
第3回DCS船井賞 |
大学院情報科学研究科M2(発表当時)(H20.3修了、現在(株)シャープ) |
小川 晃 |
高橋友和(発表当時学振PD、現在岐阜聖徳学園大学准教授)、井手一郎(大学院情報科学研究科准教授)、村瀬洋(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H21.1.9 |
MMM2009 Best Paper Award |
大学院情報科学研究科D2 |
神谷 保徳 |
高橋友和(岐阜聖徳学園大学准教授)、井手一郎(大学院情報科学研究科准教授)、村瀬洋(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H21.3.10 |
情報処理学会 第71回全国大会 学生奨励賞 |
大学院情報科学研究科M2 |
石戸谷 顕太朗 |
大平茂輝(情報基盤センター助教)、長尾確(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H21.3.11 |
情報処理学会 第71回全国大会 学生奨励賞 |
大学院情報科学研究科M2 |
尾崎 宏樹 |
長尾確(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H21.3.12 |
情報処理学会 第71回全国大会 学生奨励賞 |
大学院情報科学研究科M1 |
森 直史 |
長尾確(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
複雑系科学 |
教員 |
H20.5.13 |
2007年度 日本トライボロジー学会論文賞 |
名誉教授 |
三矢 保永 |
張賀東(大学院情報科学研究科助教)、早川文洋((株)東海理化電機製作所開発部)、大木潤一(東海旅客鉄道(株)東京第二車輌所)、福澤健二(大学院工学研究科教授)と連名 |
教員 |
H20.7.11 |
XXXIth International Conference on Polyphenols Poter Prize(第24回国際ポリフェノール会議 ポスター賞) |
大学院情報科学研究科准教授 |
吉田 久美 |
|
学生 |
H20.10.1 |
第49回天然有機化合物討論会奨励賞 |
大学院情報科学研究科D3 |
伊藤 大輔 |
近藤忠雄(特別研究員)、吉田久美(大学院情報科学研究科准教授)と連名 |
学生 |
H21.1.18 |
第72回情報処理学会MPS研究会 プレゼンテーション賞 |
大学院情報科学研究科M2 |
戸谷 薫 |
上山薫(元情報文化学部)、北栄輔(大学院情報科学研究科准教授)と連名 |
社会システム情報学 |
学生 |
H20.3.14 |
情報処理学会 第70回全国大会 学生奨励賞 |
大学院情報科学研究科M2 |
井上 陽介 |
安田孝美(大学院情報科学研究科教授)、横井茂樹(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H20.3.27 |
FIT2007第6回情報科学技術フォーラム ヤングリサーチャー賞 |
大学院情報科学研究科D3 |
立岩 佑一郎 |
安田孝美(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H20.5.5 |
ロボカップレスキューシミュレーションリーグ 第2位 |
大学院情報科学研究科M2 |
原 大曜 |
鳥海不二夫(大学院情報科学研究科助教)と連名 |
学生 |
H20.5.5 |
ロボカップレスキューシミュレーションリーグ 計測自動制御学会賞 |
大学院情報科学研究科M2 |
原 大曜 |
鳥海不二夫(大学院情報科学研究科助教)と連名 |
学生 |
H20.5.15 |
平成19年度 情報処理学会東海支部 学生論文奨励賞 |
大学院情報科学研究科M2 |
林 佑樹 |
小尻智子(大学院情報科学研究科助教)、渡邉豊英(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H20.7.20 |
RoboCup 2008 Second Place Agent Competition Rescue Simulation League |
大学院情報科学研究科M2 |
原 大曜 |
鳥海不二夫(大学院情報科学研究科助教)と連名 |
学生 |
H20.9.3 |
情報処理学会FIT2008 論文賞 |
大学院情報科学研究科D3(発表当時)(現在、名古屋工業大学助教) |
立岩 佑一郎 |
安田孝美(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H20.9.25 |
情報学ワークショップWiNF2008優秀賞 |
大学院情報科学研究科D2 |
范 薇 |
渡邉豊英(大学院情報科学研究科教授)、朝倉宏一(大同工業大学准教授)と連名 |
学生 |
H21.1.26 |
平成20年度電気関係学会東海支部連合 奨励賞 |
大学院情報科学研究科M2 |
林 佑樹 |
小尻智子(大学院情報科学研究科助教)、渡邉豊英(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H21.1.26 |
平成20年度電気関係学会東海支部連合 奨励賞 |
大学院情報科学研究科D3 |
范 薇 |
小柳佑介(大学院情報科学研究科M2)、朝倉宏一(大同工業大学准教授)、渡邉豊英(大学院情報科学研究科教授)と連名
|
学生 |
H21.1.26 |
平成20年度電気関係学会IEEE東海支部 奨励賞 |
大学院情報科学研究科M2 |
上杉 健太郎 |
渡邉豊英(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H21.3.10 |
情報処理学会 平成20年度山下記念研究賞 |
大学院情報科学研究科D4(発表当時)(現在、名古屋工業大学助教) |
立岩 佑一郎 |
安田孝美(大学院情報科学研究科教授)と連名 |
学生 |
H21.3.19 |
芸術科学会 NICOGRAPH春期大会 優秀論文賞 |
大学院情報科学研究科D2 |
浦 正広 |
安田孝美(大学院情報科学研究科教授)と連名 |